all お坊さん便 お坊さん手配

お坊さん便の位牌|種類や選び方、気になる価格や開眼供養について

位牌

本位牌は、四十九日の忌明けを迎えたときに白木位牌に代わって安置される位牌のことです。四十九日の法要が終わると、故人を供養するために本位牌を作成します。本位牌は、故人の霊を安置し、家族や親族が故人を偲び供養するための重要な道具です。

本位牌について正しい知識を持っていれば、より心を込めた供養ができるでしょう。故人を偲び、敬意を表すために、本位牌の意味や位牌の種類、準備、開眼供養の方法を理解することは大切です。この記事では、本位牌に関する基本的な情報を解説し、故人を供養するための手続きをサポートします。

位牌の種類 「本位牌」とは?

本位牌にはたくさんの種類があり、宗派によっても異なります。位牌には故人の戒名や法名が刻まれることが一般的で、その他にも特定の宗派に伝統的なデザインや装飾が施されることもあります。家族や親族が故人の思い出や教えを込めて本位牌を選ぶことが多いです。

本位牌を作成する際には、「開眼供養」という儀式を行う必要があります。開眼供養は、本位牌に故人の霊を宿すために目を彫り入れる儀式であり、故人の位牌が完成するときに行われます。この儀式は、故人の霊を本位牌に迎え入れる重要な行事であり、敬意を持って執り行われることが一般的です。

位牌とは

位牌は、故人の戒名(法名・法号)や没年月日が書かれている木の札のことです。仏教の文化に根付いたものとして一般的に知られていますが、実は位牌は中国の儒教から影響を受けて誕生したものとされています。

位牌は、故人の魂が宿っているとされており、礼拝の対象として仏壇に安置されます。家族や親族によって故人を偲び、敬意を表するために大切に取り扱われます。また、位牌は使用する場所やタイミングに応じて、白木位牌・本位牌・寺位牌などの種類があります。

白木位牌は、四十九日の忌明けを迎えたときに本位牌に代わって安置される位牌です。本位牌は四十九日の法要が終わると使用される位牌で、故人を供養するために作成されます。寺位牌は、お寺や寺院で使用される位牌であり、一般の家庭用の仏壇には用いられないことが一般的です。

鎌倉時代に中国の僧侶が日本に持ち込んだことから、位牌は日本に広まりました。江戸時代には一般市民も仏壇に位牌を祀るようになり、家庭においても故人の供養や偲びを行う重要な道具として定着しました。

位牌は、仏教と儒教の影響を受けながら、日本の文化として受け継がれてきた重要な存在です。故人を偲び、供養するために大切に扱われる位牌の意義や由来を理解し、故人への感謝と敬意を込めて手入れされることで、より心温まる法要を行うことができるでしょう。

「白木位牌」は仮の位牌

白木位牌(しらきいはい)とは、亡くなった直後に準備する仮の位牌のことです。白木で作られることから白木位牌と呼ばれていますが、「内位牌(うちいはい)」とも呼ばれます。白木位牌は通夜や葬儀の前に葬儀社やお寺から購入できます。

白木位牌は、故人が亡くなった直後に仮の位牌として使用されます。位牌には通常、戒名と没年月日が表に記され、裏には故人の生前の名前である俗名と享年が書かれることが一般的です。戒名は白木に直接書かれる場合と、紙に書いたものを貼りつける場合があります。この白木位牌は、故人の霊を一時的に安置するためのものであり、四十九日法要までの間、仏壇に供えられます。

四十九日法要とは、故人が亡くなってから四十九日目の法要のことを指します。四十九日法要の後には、本位牌に置きかえるため、白木位牌は仏壇から取り外されます。本位牌は、故人の戒名が正式に刻まれた位牌であり、永く家族や親族によって故人を供養するために使用されます。

四十九日法要後は、白木位牌はお寺に納めてお焚き上げを行うのが一般的です。お焚き上げは、位牌を焼き上げる儀式であり、故人の霊を鎮めるとともに、冥福を祈る意味が込められています。位牌が焚かれることで、故人の霊が安らかな世界に旅立つことを願うのです。

白木位牌は、故人の霊を一時的に供養する大切な役割を果たすものです。四十九日法要までの間、仏壇に安置され、家族や親族による故人への思いやりと供養が行われます。四十九日法要後には、本位牌に置きかえて永く故人を偲ぶために大切に保管されることでしょう。

四十九日法要から祀る「本位牌」

亡くなってから四十九日目は、仏教の教えで「故人が最後の裁きを受けて極楽浄土に行けるか否かの判決が下る」とされています。この四十九日に合わせて、「四十九日法要」が執り行われることが一般的です。四十九日法要は、故人の冥福を祈り、故人の霊が安らかな世界に旅立つことを願う重要な行事です。この法要の際に、位牌も仮の白木位牌から本位牌に置きかえられます。

四十九日法要の際には、お寺で「開眼供養(かいげんくよう)」が行われます。開眼供養は、本位牌に故人の魂を移す儀式であり、故人の位牌が完成するときに行われます。位牌には故人の戒名が正式に刻まれ、故人の霊が宿ることになります。本位牌は故人の供養に永く使用されるため、サイズや素材などを親族でよく検討して選ぶことが大切です。

本位牌は、故人を供養し、敬意を表すための重要な道具です。故人が最後の裁きを受ける四十九日目に合わせて四十九日法要が行われ、故人の霊が安らかな世界へと旅立つことを願います。家族や親族は、開眼供養を通じて故人の位牌に心を込め、故人を偲び、感謝の気持ちを込めて手入れしましょう。そして、長く大切に保管される本位牌は、故人を永遠に心に刻み、敬愛する想いをつなげていくものとなるでしょう。

菩提寺に安置する「寺位牌」

寺位牌は、自宅の仏壇に置く本位牌とは別に、菩提寺や寺の本山に置いて供養してもらうための位牌です。自宅に仏壇がない場合や、お寺での永代供養を希望する場合に利用されます。寺位牌は、故人を菩提寺や寺の本山に安置し、お寺で永く供養されるためのものです。自宅で安置していた位牌を持ち込む場合と、お寺で新たに位牌を用意してもらう場合がありますので、事前に寺院との打ち合わせを行いましょう。

江戸時代以前は、一般家庭に仏壇があることは珍しく、寺位牌で故人を供養することが一般的でした。当時は自宅での位牌の安置は一般的ではなく、寺院が故人を供養する場所として重要な役割を果たしていました。寺位牌は、家族や親族が自宅で供養できない場合に故人を信頼できる寺院に預け、長期間にわたり永代供養をしてもらうための手段として活用されていました。

現代でも、自宅に仏壇がない方や故人を大切な寺院で供養したい方にとって、寺位牌は重要な役割を果たしています。菩提寺や寺の本山で永く故人を供養してもらいたいという願いを叶える手段として、寺位牌が利用されています。寺位牌は、故人の冥福を願い、大切な思いを寺院に託すための心の支えとなるでしょう。

位牌をタイプ別に選ぶポイント/価格相場

※今では、こんな位牌もあります。

位牌と聞くと、一般的には漆で黒く塗られたものを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はその他にもいくつかの種類が存在します。

塗位牌

まず、塗位牌は漆で仕上げられた伝統的な位牌です。漆の艶やかな黒が特徴であり、格式や風格を重んじる方に好まれます。塗位牌は、丁寧に職人の手で仕上げられることから、価格相場は比較的高めとなる傾向があります。

唐木位牌

次に、唐木位牌は木の素材を活かしたシンプルで風情のある位牌です。木目や質感が美しく、自然な風合いが特徴です。唐木位牌は洗練されたデザインと手頃な価格が魅力で、多くの方に人気があります。

モダン位牌

モダン位牌は、伝統的な位牌とは異なるモダンなデザインが特徴です。シンプルかつモダンなデザインは、現代的なインテリアにもマッチします。価格相場はデザインや素材によって異なりますが、オリジナル性を重視する方に向いています。

繰り出し位牌

最後に、繰り出し位牌は複数の位牌を一つに収納できる便利な仕組みがあります。通常の位牌を出し入れするスライド機構を備えているため、異なる戒名を持つ故人の位牌をまとめて安置することができます。一つの位牌に複数の戒名を収めることから、費用を抑えたい方に選ばれることがあります。

位牌にはこれらの種類があり、それぞれの特徴や価格相場を理解することで、故人にふさわしい形で供養することができるでしょう。選ぶ際には、故人の趣味や好み、家族の希望を考慮して最適な位牌を選ぶことが大切です。

本位牌の準備

本位牌は四十九日法要から必要となる重要な供養アイテムですが、どのくらいの大きさのものを選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。本位牌の選び方には、宗派や仏壇の大きさなど、いくつかの注意点がありますので、それらについて解説します。

まず、本位牌の選び方において重要なのは、故人をどのような形で供養したいかを考えることです。本位牌は故人を永く祀るものであるため、そのサイズやデザインは慎重に選ぶ必要があります。仏壇の大きさに合った適切な大きさを選ぶことで、仏壇のバランスが保たれ、美しい供養スペースが作られるでしょう。

また、宗派によっても選ぶべき本位牌が異なることに注意が必要です。仏教の宗派には異なる伝統や教えがあり、それに応じた本位牌を選ぶことが重要です。一般的な本位牌は、宗派に関係なく利用できるものもありますが、特定の宗派に特化したデザインや表記がされているものもあります。

宗派や仏壇の大きさを確認した上で、本位牌を選ぶ際には、信頼できるお寺や専門の仏具店などで相談することがおすすめです。専門家のアドバイスを受けながら、故人にふさわしい本位牌を選び、大切な供養の場を整えましょう。故人を偲び、心を込めた供養をするためには、選び方に十分な注意を払うことが大切です。

四十九日までに準備する

本位牌は四十九日法要から必要となる重要な供養アイテムですが、どのくらいの大きさのものを選ぶべきか迷うことがあるかもしれません。本位牌の選び方には、宗派や仏壇の大きさなど、いくつかの注意点がありますので、それらについて解説します。

まず、本位牌の選び方において重要なのは、故人をどのような形で供養したいかを考えることです。本位牌は故人を永く祀るものであるため、そのサイズやデザインは慎重に選ぶ必要があります。故人の霊を安置する場所として、仏壇のバランスを保ちつつ、美しい供養スペースが作られるような大きさを選ぶことが大切です。

また、宗派によっても選ぶべき本位牌が異なることに注意が必要です。仏教の宗派には異なる伝統や教えがあり、それに応じた本位牌を選ぶことが重要です。一般的な本位牌は、宗派に関係なく利用できるものもありますが、特定の宗派に特化したデザインや表記がされているものもありますので、故人の宗派に合ったものを選びましょう。

宗派や仏壇の大きさを確認した上で、本位牌を選ぶ際には、信頼できるお寺や専門の仏具店などで相談することがおすすめです。

宗派による本位牌の違い

仏教の宗派によって、本位牌の考え方が異なります。以下にそれぞれの宗派の特徴について解説します。

浄土真宗では、「故人の魂は亡くなってすぐあの世へ行く」と考えられています。そのため、故人が現世にとどまることがないとされており、故人の魂が宿る位牌は本来必要ありません。しかし、家族が礼拝の対象として位牌の作成を希望する場合は、お寺と相談して本位牌を作るケースもあります。

また、宗派によって位牌に記す戒名の書き方に違いがあります。真言宗では「阿」、曹洞宗・臨済宗では「空」、浄土宗では「キリーク」という梵字を戒名の上に入れることが一般的です。また、日蓮宗では、戒名に該当する「法号」の上に「妙法」という文字を入れることが特徴的です。

宗派ごとに異なる位牌の考え方や戒名の書き方について、家族や信者はよく理解しておくことが大切です。故人の供養を心から願い、宗派の教えに基づいた本位牌を選び、故人を偲ぶ大切な行事を行うことが重要です。

本位牌の「開眼供養」とは

四十九日法要の際に、故人の魂を本位牌に移す「開眼供養」という儀式が行われます。大切な意味が込められた儀式なので、内容を理解しておきましょう。

ここからは、開眼供養の意味や流れについて解説します。

開眼供養の意味

開眼供養は、「開眼法要(かいげんほうよう)」「魂入れ」とも呼ばれる儀式であり、僧侶に読経をしてもらい、位牌に故人の魂を宿すために行われます。この儀式によって、位牌は「もの」から「魂の入った礼拝の対象」へと変わります。

開眼供養の名前には仏像の「開眼」に由来する意味があります。仏像を制作する際、最後に目を描き込むことで仏像の目が開かれ、魂が入るとされています。日本で初めての開眼供養は、752年の東大寺大仏の建立時に行われたとされています。

現在の開眼供養は、仏像の開眼供養を応用して、お墓や仏壇、位牌にも取り入れられるようになりました。位牌に対しても同様の儀式を行うことで、故人の魂を安置した「位牌」が完成します。この儀式によって、故人を供養する場としての位牌が認知され、大切な家族の供養や法要に欠かせない存在となっています。

開眼供養のタイミング

開眼供養は、一般的に四十九日法要の際に行われます。故人の死後すぐに用意される仮の白木位牌から、四十九日法要で本位牌に魂を移すことによって、位牌が完成します。しかし、本位牌が古くなったり、新しく作り替える場合にも魂を移す必要があるため、その際にも開眼供養が行われます。

位牌を作り替える際には、まず古い位牌から魂を抜く「閉眼供養(へいがんくよう)」を行い、魂を取り除きます。その後、新しい位牌に対して「開眼供養」を行うことで、再び新たな位牌に故人の魂を宿すことができます。このような儀式を通して、故人の魂が新しい位牌に移り、供養の対象として安置されることになります。

開眼供養の儀式の内容

開眼供養の儀式では、僧侶が読経をして参列者が焼香を捧げます。この供養の際に必要なものは、以下の通りです。

・本位牌:故人の魂を宿すための位牌。
・白木位牌:四十九日法要までの仮の位牌。
・線香:供養のための線香。
・花:故人への供花。
・赤いろうそく:お墓の建立や大切な仏事の際に使われるろうそく。

開眼供養が終わると、白木位牌は不要になるため、お寺に納めてお焚き上げをしてもらいましょう。

さらに、引き続き四十九日法要を行う場合は、ろうそくを白に変えて開眼供養用のお供え物を下げることになります。法要が終わったら、僧侶にはお布施を、参列者には返礼品を渡すことが一般的です。また、会食を予定している場合は、その会場に移動します。

服装に関しては、開眼供養のみを執り行う場合は礼服でも問題ありませんが、四十九日法要と合わせて行う場合には、喪服を着用して参列することが適しています。故人への敬意と哀悼の意を示すため、適切な服装で供養に臨むことが大切です。

お坊さん便の位牌|まとめ

本位牌は四十九日法要から必要となる重要な供養アイテムであり、選び方にはいくつかの注意点があります。仏壇の大きさや宗派を考慮して、故人にふさわしい本位牌を選ぶことが大切です。また、宗派によっても位牌の戒名の書き方が異なるため、正確な表記を尊重する必要があります。

さらに、開眼供養は四十九日法要の際に行われる重要な儀式であり、位牌に故人の魂を宿すために行われます。本位牌の作り替えの際にも必要であり、閉眼供養を行ってから開眼供養をして故人の魂を新しい位牌に移します。

供養の際に必要なものは、本位牌や白木位牌、線香、花、赤いろうそく、お供えものなどです。正確な儀式の手順を尊重しつつ、故人を偲び心を込めた供養を行うことが大切です。宗派や仏壇の大きさを確認し、信頼できる専門家に相談することで、故人にふさわしい本位牌を選び、心温まる供養の場を整えましょう。


-all, お坊さん便, お坊さん手配
-