all 法要

御香典、御霊前、御仏前の違い|お香典の金額相場や包み方のマナー

墓じまい

お葬式のマナーは簡単に身につけられるものではありませんね。

お葬式に参列する機会は一生に何度もあるものではないため、理解しづらい部分もあるかもしれません。

しかし、少なくとも「御香典、御霊前、御仏前」といった使い分けについては知っておいた方が良いでしょう。これにより、お通夜や葬儀の場で恥をかくことを避けることができますし、ご遺族や周囲の方に気を使わせないようにもなります。

これらの使い分けを理解しておくことで、お葬式の場で適切な対応ができるだけでなく、ご遺族や参列者に対して敬意を持って接することができるでしょう。

そんなわけで、この記事では、お葬式の常識のなかでも「御香典、御霊前、御仏前」の使い分けについてまとめました。

御香典、御霊前、御仏前の違い

仏教における法事とは、亡くなった故人の冥福を祈るために行われる儀式です。この法事に参列する際には香典袋が用意されます。香典袋には一定のお札が入れられますが、その表書きには「御香典」「御仏前」「御霊前」という文字が使われます。

「御香典」は、お通夜や葬儀、告別式に使われる香典袋の表書きです。参列する葬儀の宗派が不明な場合や、四十九日法要の際にも使われます。

一方、「御仏前」は、四十九日の法要が行われた日以降に使われる表書きです。浄土真宗の場合は、「臨終即往生(往生即身仏)」という信仰があるため、亡くなってすぐに仏になるとされ、四十九日以前でも「御仏前」の表記が使われることがあります。

そして、「御霊前」はお通夜や葬儀、告別式に使われる表書きですが、宗派によって使い方が異なります。浄土真宗では「御仏前」が使われるケースもあることに注意が必要です。

参列する葬儀で宗派がわからない場合は、「御香典」の香典袋を使うことで通用します。大切な故人への供養の際には、適切な香典袋の表記を心掛け、故人の冥福を祈る気持ちを込めましょう。

香典袋に記載する「表書き」や「のし」について

香典袋に記載する「表書き」や「のし」は、宗教によって異なる場合があるため、故人の宗派を調べてから用意することが望ましいでしょう。

参列する葬儀の宗派が分かる場合は、その宗派に合った正しい表書きを選ぶことが大切です。仏教においては、「御香典」「御仏前」「御霊前」などの表記が使われますが、それぞれの意味や使用する場面は宗派によって異なります。特に浄土真宗の場合は、「御仏前」の表記が使われるケースもあるため、注意が必要です。

さらに、収める紙幣の枚数や折り方も宗派によって異なりますので、注意が必要です。一般的には偶数枚を避ける傾向があるため、奇数枚の紙幣を使用することが一般的ですが、一部の宗派では例外もあります。

大切な故人への供養の際には、正しい香典袋の表記と収める紙幣の選び方を心掛けることが大切です。もし宗派が不明な場合は、一般的な「御香典」の表記を選ぶことで通用します。しかし、故人やご遺族への敬意を持って、宗派に応じた適切なマナーを守るよう心掛けましょう。

お香典を渡すタイミング

香典は、お通夜やご葬儀、告別式の際に香典袋に入れて持参することが一般的です。

香典を渡すタイミングは、通夜や葬儀、告別式の時になります。参列者は香典袋にお札を入れて、そのまま受付で受け取ってもらいます。

これにより、故人への最後のお別れや供養の気持ちを表すとともに、ご遺族に対する慰めや支えの意志を示すことができます。香典は故人やご遺族にとって大変重要な意味を持つものであり、参列者にとっても敬意を持って渡すことが大切です。

また、香典を渡す際には適切な香典袋の表書きを心掛けることや、収めるお札の枚数や折り方にも留意する必要があります。故人の宗派を調べ、宗派に応じた正しいマナーを守ることが大切です。

葬儀や告別式といった大切な場面での香典の渡し方を心掛けることで、故人への最後のお別れを誠意を持って捧げることができるでしょう。

御霊前とは

「御霊前」とは、亡くなった方の霊の前に供えることを意味します。仏教では、亡くなってから四十九日までは霊の状態にあるとされています。この期間は「四十九日忌」とも呼ばれ、故人の冥福を祈るための法事や供養が行われる重要な時期です。

「御霊前」として供えるものには、香典・供物・供花が含まれます。香典はお金で、故人の霊に対して供養や慰霊の気持ちを表します。供物は食べ物や飲み物など、故人の好物や必要なものを供えるもので、故人の供養に役立つとされています。供花は鮮やかな花々を束ねたもので、故人に対する感謝や哀悼の気持ちを表現します。

「御霊前」の供養は、故人の冥福を祈るだけでなく、ご遺族の心の支えともなります。大切な方を亡くされた際には、心を込めて「御霊前」を供え、故人の魂が安らかに旅立つことを願いましょう。また、四十九日忌以降も、故人を偲ぶ法要や供養を続けることで、感謝を伝えることができます。

御霊前を渡すタイミング

御霊前を渡すタイミングは、通夜や葬儀の際に参列者からご遺族の方へお渡しすることが一般的です。この際、香典袋や不祝儀袋に「御霊前」と記載して用意しましょう。

御霊前のマナー

御霊前のマナーとして、故人が霊の状態にある(四十九日以前)際に香典を供える場合に「御霊前」となります。特に宗教が確認できない場合は、多くの宗教で使われる「御霊前」を利用することが適切です。

大切な故人に対して、敬意を持って「御霊前」を供えることで、供養や冥福を願う気持ちを表すことができます。正しいマナーを守りながら、故人への最後のお別れを心から捧げるよう心掛けましょう。

御仏前とは

「御霊前」とは、亡くなった方の「霊」の前に供えることを意味します。一方、「御仏前」とは、亡くなった方が四十九日を過ぎて成仏して仏となった後に供えることを指します。仏教では四十九日を経過すると、故人が成仏して仏になるとされています。このため、四十九日を過ぎると「御仏前」となります。

御霊前と御仏前の違いによって、香典や供物を供えるタイミングが重要になります。故人が霊の状態にある(四十九日以前)際には、「御霊前」として香典を供えます。一方、故人が仏となった状態(四十九日以後)では、「御仏前」として香典をお供えします。

ただし、宗派によっては「御霊前」と「御仏前」の使い分けが異なります。例えば、浄土真宗の場合は、故人が亡くなってすぐに仏になると考えられているため、四十九日以前でも「御仏前」の香典を使うことがあります。

故人の宗派や宗教を確認し、正しいマナーで香典を供えることが大切です。故人の冥福を祈るとともに、適切な「御霊前」と「御仏前」を用いて心を込めて供養しましょう。

御仏前を渡すタイミング

「御霊前」が四十九日以前の供養であるのに対して、その後は「御仏前」と呼ばれます。

四十九日を過ぎた時点で故人は成仏し、仏となるとされています。そのため、四十九日以後の法要、特に初盆や一周忌法要、三回忌法要などの際には、「御仏前」と記載した香典袋を用意します。

「御仏前」の香典袋には、故人が仏として成仏した後に感謝や供養の気持ちを込めて香典をお供えします。初盆や法要は故人を偲び、冥福を祈る重要な行事です。そのため、適切なマナーを守りながら「御仏前」の香典をご遺族にお渡しすることが大切です。

また、宗派によっては「御仏前」の代わりに「御霊前」を使用することもありますので、故人の宗派や宗教を事前に確認することが望ましいです。故人への敬意を表すとともに、心を込めて供養することで、故人の成仏と冥福を願いましょう。

御仏前のマナー

先述の内容に加えて、四十九日以後が「御仏前」となるとご説明しましたが、宗派によっては四十九日を待たずにすぐに成仏すると考える場合があります。例えば、浄土真宗や真宗などの宗派では、即身成仏と呼ばれる教義があります。このため、通夜や告別式の時から「御仏前」の香典袋を使用します。

即身成仏の考え方では、故人が亡くなった瞬間から仏となり、四十九日を待つ必要がないとされています。そのため、初盆や一周忌法要などの行事の際にも「御仏前」を使用します。

しかし、宗派が分からない場合や、故人の信仰について確証が持てない場合は、「御香典」と表記するのが無難です。この表記は宗派を問わず、一般的に使われるものとして認知されています。

大切な葬儀の場で、故人とその信仰に敬意を示すためにも、適切な「御霊前」または「御仏前」の香典袋を用意し、心を込めて供養しましょう。故人の冥福を祈りながら、適切なマナーを守ることが大切です。

御香典(御霊前、御仏前)の相場

ご香典に包む金額は、故人との生前の関係性によって一定の相場があります。関係性が深い場合は、香典の金額も高くすることが一般的です。さらに、同程度の関係性の場合、年齢が上がるほど香典の金額も高くなることが一般的な考え方です。

葬式における香典の目安を以下に示します。

・故人が祖父・祖母の場合は1万円以上を包むことが一般的です。 ・父母の場合は5万円以上を包むことが一般的です。 ・兄弟姉妹の場合は3万円以上を包むことが一般的です。 ・叔父叔母や従妹の場合は1万円以上を包むことが一般的です。 ・会社の同僚や友人の場合は、関係の深さに応じて5千円から2万円以上を包むことが一般的です。

ただし、これらはあくまで目安であり、包む金額は個人の判断に委ねられます。心からの供養の気持ちを込めて香典をお渡しすることが大切です。また、宗派や地域によっても異なることがあるため、参列する葬儀の慣習を尊重することが望ましいです。

御香典(御霊前、御仏前)の金額に関するマナー

偶数のつく金額は避ける

葬式の香典を用意する際には、偶数のつく金額は避けるのが一般的です。これは、偶数が「割り切れる」数字であるため、故人との関係性が終わったり疎遠になったりすることを連想させるため、縁起が悪いとされています。

さらに、「4」や「9」を含む金額も避けることがマナーです。これは「死」や「苦」などの言葉を連想させるからです。

遺族に不快な気持ちを与えないようにするためにも、偶数の数字を避けるとともに、「4」や「9」を含む金額も避けることが大切です。その上で、相場内で偶数の金額を包むようにしましょう。

葬儀や告別式では、故人への感謝や哀悼の気持ちを表すために香典をお渡しします。心を込めた供養の気持ちを大切にしつつ、遺族の気持ちを尊重して適切な金額を包むことが大切です。香典を通じて、故人との絆や感謝の気持ちを表現しましょう。

香典は世帯ごとに包む

葬式の香典は、基本的に世帯ごとに包むのが良いとされています。家族単位で考え、夫婦で参列する場合は連名で用意しても構いません。連名で香典を用意する際は、一人分と同額で構いません。その理由は、香典返しも一世帯にひとつであるためです。

ただし、葬式後に食事が行われる場合は、やや多めに包むようにしましょう。食事には参列者分の費用が発生するためです。一人あたり5,000~10,000円を上乗せする程度の金額相場内で調整すると良いでしょう。

葬式では、故人への感謝や哀悼の気持ちを込めて香典をお渡しします。家族で参列する場合、一世帯ごとに香典を包むことで適切な供養となります。連名で用意する場合は、一人分の金額を参考にして、葬式後の食事費用を考慮して適切な金額を包むよう心掛けましょう。香典を通じて、故人との絆や感謝の気持ちを表現しましょう。

御香典、御霊前、御仏前の違い|まとめ

御香典、御霊前、御仏前にはそれぞれ異なる意味があります。御香典は宗派が不明な場合や通夜・葬儀・四十九日法要に使われます。一方、御霊前は亡くなった方の霊の前に供えるもので、通夜や葬儀の際に使われます。そして、御仏前は亡くなった方が仏になった後の供え物で、四十九日以降の法要に用いられます。

お香典の金額相場や包み方のマナーは、故人との関係性や宗派によって異なります。関係が深いほど金額も高くなる傾向があり、偶数や「4」「9」を含む金額は避けるのが一般的です。葬式後の食事がある場合は、やや多めに包むことも考慮しましょう。

大切なのは、故人に対する感謝や哀悼の気持ちを込めて心を込めてお香典を包むことです。遺族の気持ちを尊重し、適切な供養をするよう心がけましょう。葬儀や告別式でのお香典の使い分けやマナーを理解し、故人を偲びながら心温まるお見舞いを送りましょう。


-all, 法要
-