san3

2024/7/27

大至急喪服が必要!レンタルって何日かかる?

突然の訃報や、葬儀の準備が遅れた場合など、大至急喪服が必要になる場合があります。 そんなときは、実店舗のレンタルショップ(貸衣装店)やインターネットで喪服を借りることができます。 ネットで喪服レンタルをする インターネットでは、喪服の専門店から、お手頃価格で喪服をレンタルすることができます。 ネットショップの場合は、喪服のサイズや種類を確認するだけでなく、葬儀の日にちや時間に間に合うか、返却はどうすればいいか必ず確認しましょう。 自宅から離れた遠方での葬儀の場合、宿泊のホテルや葬儀会館などが受け入れてくれ ...

2023/8/2

区民葬・市民葬とは?セットプランなの?割引になるの?

区民葬・市民葬は、死亡した人がその地域に住んでいた場合か、その地域で葬儀を行う場合に利用することができます。 区民葬・市民葬というと、葬儀のパックのようなものを想像しがちですが、そうではなく葬儀に必要なもののうち「棺桶・祭壇・骨壺」などを、民間の業者を通して頼むより安く提供してもらえる制度で、費用を抑えるためにあります。 葬儀費用の負担を軽減したい方におすすめですが、その費用だけで葬儀のすべてが賄えるわけではないこと、指定された事業者の中から選んで葬儀を依頼する必要があるなど、気を付ける点がいくつかありま ...

2023/8/2

葬儀費用が払えない場合に知っておくべき3つの方法

大切な人を亡くしたとき、葬儀費用のことが気になることもあるでしょう。 思わぬ出費であるために、葬儀費用を払えないと悩む人も多いかもしれません。 そこで今回は、葬儀費用が払えない場合に頼れる支援制度や知っておくべき3つの方法をご紹介します。   葬儀費用は思いがけず大きくなることもあり、予算オーバーになることもあります。 しかし、国や自治体が提供する支援制度を利用することで、葬儀費用を抑えることができます。 また、火葬のみの場合は、最低限の費用で抑えることもできます。 今回は、葬儀費用が払えない人 ...

2023/8/2

親が死んだら実家はどうなる?死後の家の処分方法

親が亡くなった後、家の処分に直面することは簡単なようで難しいことです。 感情的な問題、相続人間の意見の不一致、ややこしい法律的な問題で、家を売却するか、他の方法で処分するかを選択する必要があります。 家は思い出の場所でもあり、単なる不要なモノとして売却することに躊躇する方もいらっしゃるかもしれません。 誰も済んでいない家の活用方法 不動産仲介業者に依頼する、不動産オークションに出品する、リフォームしてから売却する、家を貸し出すなどの方法があります。 また、家の処分には相続税や法律上の手続きが必要であり、専 ...

2023/8/2

大切な人を失ったときの後悔を克服する方法

大切な人を失うことは、辛い経験です。 私の場合、大好きだったおとうさんの時。 悲しさというより「あれ?」という感情がまずわきました。 今まで息をしていたのに、体もここにあるのに、もう私を見たり喋りかけてはくれないということ? え、なんで?といったような… 呆然としたのかもしれません。 後悔のような、悲しみのような、何とも言えない念が胸に広がってきたのは、葬儀も終わり、だいぶたってからです。 もういなくなってしまったからこそ、やり直しがきかないので…まさに「後で悔やむ」のですよね。 大切な人を失ったら、後悔 ...

2023/7/30

葬儀の備え・葬儀互助会とは?解約はできるのか?

葬儀互助会ってマイナー?やばいの? 葬儀互助会は、葬儀費用削減だけでなく、様々なサポートを受けられることや、掛け金が大きくないタイプの契約も準備されています。 葬儀互助会はヤバいのでは?損をするのでは?など、なんとなく怪しいイメージを持つ方もいるかもしれませんが、古くからある制度です。 現在日本にある冠婚葬祭の(結婚を含む)互助会はおよそ200団体。 日本中に数多くの互助会があり、総加入者数は約2500万人、預り金(前受け金)は2兆円超の大きな市場となっています。 互助会保証株式会社のホームページによると ...

2024/7/27

弔電マナーと例文

弔電(ちょうでん)とは、故人の葬儀に参列できない場合にお悔やみの言葉を伝えるための電報です。 故人に宛ててではなく、喪主・ご遺族に対してお送りします。 親族や親しい付き合いがなくても、故人をお見送りしたいという気持ちがあれば、誰が送っても問題ありません。 以前はごく短い短文しか送ることができませんでしたが、現在ではやや長めのメッセージも送ることができます。 故人の逝去を知っての驚きや悲しみの気持ちとともに、遺族の悲しみに寄り添い、ご冥福を祈る言葉を送ります。 注意 よくある「お悔みの言葉」は、仏教でしか使 ...

2024/7/27

散骨すると刑法に抵触する?

散骨は法律違反か 日本で人が亡くなると、火葬しなければならない。 これは公衆衛生という意味も含めた義務です。 埋葬については「必ずお墓を準備して、そこに埋葬しなければならない」という法律はありません。 けれど、お墓を勝手に掘り起こしてはいけない、遺骨や遺髪を好き勝手に放置(遺棄)してはいけないと法律で定められています。 (墳墓発掘)刑法第189条 墳墓を発掘した者は、二年以下の懲役に処する。 (死体損壊等)刑法第190条 死体、遺骨、遺髪又は棺に納めてある物を損壊し、遺棄し、又は領得した者は、三年以下の懲 ...

2024/7/27

墓地や埋葬に関する法律と散骨

墓地・埋葬等に関する法律 「墓地・埋葬等に関する法律(墓埋法)」では、遺骨を認可された施設(お墓)以外に埋葬してはいけないとしています。 けれど、埋葬するのではなく「撒く」行為については、実は法律に規定がないのです。 昭和の終わりころまでは、散骨という行為は、墓埋法上の禁止行為である(お墓以外への埋葬)という認識が主流でした。 また、刑法(遺体の遺棄)という視点から見ても、お墓以外の場所に遺骨を置く、撒くというのは好ましくないと言われていました。 けれど、その認識に異を唱える団体があらわれたことをきっかけ ...

2024/7/27

お経とサンスクリット語と日本語

お経が聞き取れないのはなぜ? お経を聞いても何を言っているかわからないのは、日本の言葉でも英語でもない、独特の言葉だからです。 日本に伝わったお経の原文は、サンスクリット語が伝わった当時の原語のまま読まれていることが多いから。 さらに、漢語の音読みや、和語(日本語)が混ざっていることもあります。 般若波羅蜜多…と有名な「般若心経」も、サンスクリット語。 正式な元の名は「Prajñāpāramitā-hdaya-sūtra」といいます。 日本の仏教のお経がサンスクリット語で読まれるのはなぜか 日本の経典がサ ...

2024/7/27

真言宗

真言宗とは 真言宗は、9世紀(平安時代)に空海(弘法大師)によって開かれた日本仏教のひとつです。 空海が唐で学んだ中国密教(唐密)をベースにした大乗仏教の宗派。 道教や儒教、仏教の他宗派のよいところをみとめたうえで、すべてを包括している真言宗がもっとも素晴らしい教えだと説いています。 天台密教(台密)に対し、真言密教を東密と呼びます。 真言宗の本尊は大日如来 大日如来は、密教の最高尊仏で、宇宙の真理そのものとされています。 太陽の光のように、すべての人々を照らし、救済するとされ、太陽の光を象徴する宝冠や蓮 ...

2024/7/27

曹洞宗

曹洞宗(そうとうしゅう)とは 鎌倉時代に道元が中国の栄から持ち帰って広めた禅宗系の仏教です。 宗祖は道元と瑩山 道元(どうげん)1200-1253 道元が中国に渡って持ち帰った仏法を、瑩山がより詳細に解釈し、全国に広めました。 本尊はお釈迦様 釈迦如来 (釈迦牟尼仏、ゴータマ・シッダールタ) お釈迦様を中央に、2人の宗祖(道元・瑩山)を左右に配した「一仏両祖」としておまつりすることが多いです。 総本山は 福井県吉田郡永平寺町にある「永平寺」です。 道元直筆の国宝「普勧坐禅儀」、重要文化財の「銅鐘」などを所 ...