san3

2024/9/8

浄土宗

浄土宗は 浄土宗(じょうどしゅう)は平安時代に開かれた仏教で、浄土系仏教の起源ともいえる宗教です。 宗祖は 法然 =円光大師 源空 本尊は 阿弥陀如来 読まれるお経や題目は 浄土三部経 観無量寿経 無量寿経 阿弥陀経 唱えるのは 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ お焼香のやり方 お焼香は3回です。 抹香を額の高さまで掲げて、3回繰り返します。 特徴 法然は比叡山や奈良の寺院で修業した後、中国の唐の仏教書「観経疏」にあった、”ただひたすらに念仏を唱えることを行とする”「専修念仏」に大きな影響を受けて浄土宗を開き ...

2024/9/8

浄土真宗

この宗教は 浄土真宗(じょうどしんしゅう)は鎌倉時代の仏教で宗祖は親鸞です。 宗祖は 親鸞 本尊は 阿弥陀如来 読まれるお経や題目は 浄土三部経 観無量寿経 無量寿経 阿弥陀経 唱えるのは 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ お焼香のやり方 1回だけです。 抹香を額の高さまでもっていくことはせず、そのまま香炉に落とします。 特徴 聖徳太子のお告げを夢で見た親鸞は、法然のもとで学びます。 師である法然が四国に流刑となった際には親鸞も越後に流されますが、その後関東を中心に教えを広め、晩年は故郷の京都に戻りました。 ...

2024/9/8

律宗

律宗とは 律宗(りっしゅう)は、唐では道宣が成立させた仏教ですが、日本へは鑑真によって伝えられた宗派です。 経・律・論のうち律が中心となる学問の仏教で、決められた戒律を厳格に守ることが修行となります。 宗祖は 鑑真 本尊は 唐盧舎那仏 昆廬舎那仏 総本山:唐招提寺 招提寺(奈良県) 大本山:壬生寺 読まれるお経や題目は 四分律 梵網経 妙法蓮華経 般若心教 などが読まれる。 お焼香のやり方 奈良仏教である律宗は一般的に葬儀は行わないため(行いたければ行っても差し支えはありません)特別な葬儀のマナーはありま ...

2024/9/8

黄檗宗

黄檗宗とは 黄檗宗(おうばくしゅう)は日本の禅宗のひとつ。 江戸時代に隠元が京都の万福寺を建てて広めた教えで、独特の節回しの読経や、明の文化を色濃く受け継いだ寺院などが特徴です。   宗祖は 隠元 本尊は 釈迦如来 読まれるお経や題目は 般若心経などですが、一般的なお経とは少し異なります。 梵唄(ぼんばい)という、歌うようにお経を詠む。 お焼香のやり方 3回です。つまんだ抹香を額までもっていき、香炉に落とします。 特徴 元々は中国由来の臨済宗の一派でしたが、明の隠元が日本で開宗した際に、法要のし ...

2024/9/8

天台宗

天台宗とは 天台宗(てんだいしゅう)は平安仏教 唐で天台教学(円)を学び、密教や禅、律の影響も受けた最澄が帰国し開いた仏教。 円密禅戒の四宗を綜合する天台法華宗を開いた。 天台宗の宗祖は 伝教大師・最澄 天台宗の本尊は 唯一の本尊は決まっていません。 阿弥陀如来をおまつりする事が多いです。 天台宗で読まれるお経や題目は 妙法蓮華経 法華経 大日経 阿弥陀経 唱えるのは 南無宗祖根本伝教大師福聚金剛 なむしゅうそこんぽんでんぎょうだいしふくじゅこんごう または 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ 天台宗のお焼香の ...

2024/9/8

臨済宗

この宗教は 鎌倉時代に広まった仏教で、もとは中国で生まれた禅宗のひとつ。 鎌倉時代に栄西が宋より伝えたもので、江戸時代には白隠がさらに広く普及させました。 禅(坐禅)を組み精神統一することで、己の本質を見極めて悟りを開くことを目的とする宗派です。 宗祖は 栄西 本尊は 本尊は特になし 読まれるお経や題目は 特になし 般若心教、観音経、大悲咒、開経偈などを唱えます 唱えるのは 南無釈迦牟尼仏 なむしゃかむにぶつ お焼香のやり方 焼香は1回です。抹香を額の高さまで掲げます。 特徴 禅宗の僧侶が行う禅問答は、あ ...

2024/9/8

日蓮宗

この宗教は 日蓮宗(にちれんしゅう)は鎌倉仏教。 日蓮は比叡山で天台教学を学んだ後、故郷である千葉で開宗しました。 関東で布教活動を行いますが幕府ににらまれ佐渡に流されます。 やがて許されて身延山に入り蓮華経の普及と弟子の育成を行いました。 宗祖は 日蓮 本尊は 大曼荼羅 読まれるお経や題目は 妙法蓮華経 蓮華経 唱えるのは 南無妙法蓮華経 なむみょうほうれんげきょう お焼香のやり方 焼香は抹香を額の高さまで掲げて3回です。 特徴 南無妙法蓮華経を中心とし、諸仏諸尊を描いた曼荼羅が有名です。   ...

2024/9/8

時宗

この宗教は 鎌倉~室町時代に栄えた仏教で浄土系。 同じ宗派に融通念佛宗があります。 宗祖は 一遍 証誠大師 本尊は 阿弥陀如来 清浄光寺が総本山。別名は遊行寺です。 読まれるお経や題目は   唱えるのは 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ お焼香のやり方 焼香は1~3回 特徴 時宗の開祖である一遍は、証空の門下で学び自らの教びを時宗として広めました。 一遍は捨聖(すてひじり)とも呼ばれ、遊行により念仏を唱えてまわり、念仏を唱えた人には「南無阿弥陀仏、決定往生六十万人」と書かれたお札を配る独特のスタイル ...

2024/9/8

融通念仏宗

この宗教は 融通念仏宗(ゆうづうねんぶつしゅう)は平安時代末期に生まれた仏教で、華厳経、法華経を経典とする浄土系仏教のひとつです。 宗祖は 良忍 本尊は 阿弥陀如来、十一尊天得如来 読まれるお経や題目は 華厳経、法華経 唱えるのは 南無阿弥陀仏 なむあみだぶつ お焼香のやり方 お焼香は3回です。 手に取った抹香を額のあたりまで持ち上げかざし、3回行います。 特徴 天台学を学んだ良忍によって開宗された宗派で、毎日百遍の念仏を唱えること等を修行とします。 自分が唱えた念仏の功徳はすべての人に、人が唱えた念仏も ...

2024/9/8

華厳宗

この宗教は 華厳宗(けごんしゅう) 中国唐の時代に生まれた仏教で、日本へは700年代に伝来しました。 天台宗と並んで中国仏教の双璧 (そうへき) といわれますが、学びや研究としての、学問としての要素が強く、葬儀などのしきたりは定められていません。 宗祖は 宗祖は中国の杜順 (とじゅん) 、より深く体系化したのは法蔵 (ほうぞう)といわれています。 華厳宗の本尊は 華厳宗では、毘盧舎那仏(びるしゃなぶつ)、盧舎那仏(るしゃなぶつ)という仏様を御本尊としています。 大本山は、奈良の大仏がある東大寺です。 読ま ...

2024/9/8

法相宗

この宗教は 法相宗(ほうそうしゅう・ほっそうしゅう) 奈良時代に遣唐使となって唐にわたった僧によって広められました。 インドに由来する唯識教学(唯識宗教)を研究する仏教で、南都六宗のひとつでもある仏教です。 宗祖は 慈恩大師窺基、基、窺基 興福寺・薬師寺などが本山です。 奈良時代には法隆寺などでも学問として学ばれました。   本尊は 弥勒菩薩を中心に、インド、中国、日本の法相宗の師を描いた曼荼羅(唯識曼荼羅) 法相宗では弥勒菩薩を信仰します 読まれるお経や題目は 「瑜伽師地論」「成唯識論」などが ...

2023/3/8

数珠はどちらの手にかける?合掌の持つ意味

数珠 数珠は「じゅず」と読みます。古くは「ずず」とも言いました。 仏式(仏教スタイルでの)葬儀の、お坊さんの読経の際やお焼香時に必要です。 また、お墓参りの際にも使いますね。 もともとは、念仏の回数を玉の数で覚えておくためのものだったことから、念珠(ねんじゅ)と呼ばれることもありますが、どちらも同じものを指します。 正式な数珠は珠の数が108個。 数珠を手にして祈ることで、煩悩を取り去ってくれるとも言われていて、日ごろ仏壇に手を合わせるときに使用する方もいます。 本来は宗派により細かい決まりごとがあります ...